当院では歯周病治療に力を入れています。歯周病は自覚症状が乏しく、進行してから気付くことが多い病気ですので、定期的な検診をおすすめいたします。
当院では歯周病治療の経験豊富な院長が、歯周病の予防や治療にあたります。症状が進行してしまって手術が必要な場合の外科処置にも対応しております。大学病院などの大きな病院に行かなくても、できるだけ日常生活をいつもと変わりなく続けていただく中で治療することを心がけておりますので、お気軽にご相談ください。
歯周病という名前は知っていても、まさか自分が歯周病になるとは思っていない方も多いと思います。歯周病は自覚症状を感じにくく、知らないうちに、静かに進行してしまう病気です。そのため、歯科医院で定期検診を受けて初めて気づいたり、歯がぐらぐらする、出血が止まらないといった症状が出てから来院される方が多いのです。しかし、そのように歯周病が進行してしまってからでは元の健康なお口を取り戻すのは困難です。そのため当院では、歯周病が進行してしまう前にできるだけ早い段階で治療を行い、症状を改善していくことを大切にしています。
当院で歯周病治療を受けた患者さまからは、口臭がしなくなったと喜びの声をいただいています。また、少し歯周病が進行してしまって歯ぐきの腫れや出血があった患者さまも、状態が良くなったと喜ばれていました。
気になる症状がある方はもちろん、特に自覚症状がない方も、お気軽に歯周病のチェックにいらしてください。
歯周病の治療をした患者さまには、SPT(サポーティブ・ペリオドンタル・セラピー)を推奨しています。
SPTとは、治療を終えて症状が安定した患者さまが、引き続きその状態を維持できるように定期的にケアしていく予防のための治療です。
1ヶ月に1回来院していただき、患者さまの状態に合わせて治療スケジュールを組み、毎月の定期的な歯石取りなどのお口のクリーニング、噛み合わせの調整、歯磨きや食生活のアドバイスなどを行っていきます。3ヶ月に1回は詳しい検査やより細かなクリーニングを行い、症状の改善具合に合わせて、治療の間隔を調整することもあります。
当院では歯周病は生活習慣病のひとつだと考えています。歯周病の治療をする時は歯科医院での治療とともに、食生活や歯磨きなどの生活習慣を改善し、根本的な原因を取り除いていかなければ、再発の可能性が高まる病気なのです。
患者さまのお口の健康だけでなく、生活習慣や全身の状態も考えた治療を当院では行っています。歯周病がなかなか改善しないとお悩みの方も、ぜひご相談ください。
検査器具やレントゲンで、歯周病の進行度合いを調べます。
歯周病がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
歯周病の原因となる歯石やプラーク(歯垢)を、専用の器具を使って取り除きます。
効果の高い歯磨きの方法をお教えします。
歯周病を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | × |
午前 10:00~13:30
午後 14:30~20:00
◎:14:30~22:00まで
△:14:30~18:00まで
休診日:祝日
〒173-0004
東京都板橋区板橋1丁目53-3
信友板橋ビル1F
JR板橋駅西口から徒歩1分/都営三田線新板橋駅から板橋駅方面へ徒歩2分
東部東上線下板橋駅から板橋駅方面へ徒歩7分
国際興業バス(王22)王子駅~板橋駅下車徒歩1分